※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
技能解説の第23弾!
今回解説するのは”フェンシング”です。
それでは、フェンシングについて次の項から解説していきます。
フェンシングって何?
フェンシングは「クトゥルフ神話TRPG(第6版)」に登場する技能です。
主に西洋剣を用いるための技能となっており、スポーツ競技のフェンシングとも関連があります。
技能の初期技能ポイントや使用方法についてはルールブックを参照してください。
フェンシングで使用できる武器
フェンシングで使用できる武器は、フルーレやエペ、サーブルと呼ばれるような先端が鋭利な突攻撃に適した剣が中心となっています。
なお、競技におけるフェンシングでは19世紀末に武器が標準化されており、それ以前ではブロードソードやダガーなどの斬る攻撃も可能な武器も用いられていました。
もちろん、ブロードソードなどの斬ることを目的とした武器であっても先端が鋭利であればフェンシングの技術を流用することが可能です。
フェンシングの普及について
日本においては、剣道が最も主流な剣を用いたスポーツ競技となっています。
これ以外にも様々な流派の剣術道場が日本各地にあり、その伝統を脈々と現代まで受け継いでいます。
しかし、フェンシングは日本の伝統的な競技ではないため、国内での競技人口は1万人前後と言われ、部活動を置いている学校も非常に少ないです。
そのため、日本人のキャラクターを創造する場合は、親族もしくは自分が海外への移住経験があるなどでフェンシングの技術を修得していることが望ましいです。そうでなければ剣道や剣術を扱うことが中心となるでしょう。
なお、日本においてフェンシング部を設置している学校は宮城県気仙沼高等学校や宮城県仙台城南高等学校、岐阜県立羽島北高等学校などがあります。
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は、技能”フェンシング”について解説させていただきました。
この記事が、皆さんのTRPGライフをより楽しいものにする手助けができればとても嬉しいです。
最後に私の活動についてお話しさせていただきます。
私は以下のチャンネルでTRPG配信や歌ってみた動画の投稿などを行っています。
チャンネル登録をしていただけるととても励みになります。
FANBOXでは、職業解説や日本史、世界史、国家解説など創作向け情報誌の内容を掲載しています。
以下のサイトでオリジナルサプリメントやシナリオの販売もしています。

無料版もありますので手に取っていただけると嬉しいです。
本作は、「 株式会社アークライト 」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。
Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION
コメント