【技能解説】マーシャルアーツ/武道について初心者向けに徹底解説!【クトゥルフ神話TRPG】

TRPG

技能解説の第14弾!

今回解説するの”マーシャルアーツ/武道”です。

それでは、マーシャルアーツ/武道について次の項から解説していきます。

この記事はWikipediaを参考に作成しています。

マーシャルアーツ/武道って何?

マーシャルアーツ/武道は「クトゥルフ神話TRPG(第6版)」に登場する技能です。

主に専門的な武術等によって大きな威力の攻撃を繰り出す際に用いられます。

技能の初期技能ポイントや使用方法についてはルールブックを参照してください。

主要な武道について

クトゥルフ神話TRPGの舞台は様々な時代の現実に近い世界です。

そのため、現実世界に存在する武道は自由に設定することができます。

ここで主要な武道について解説をしていきます。

柔道

一般的な柔道は、日本伝講道館柔道と呼ばれるものであり、嘉納 治五郎が柔術修行の果てに編み出した文武の道です。

投技・固技・当身技を主体としており、学校や警察など非常に身近な武道の一つとなっています。

相撲

相撲は土俵の上で力士が戦う日本古来の神事です。

これを起源としたのが現在の相撲であり、興行として大相撲が行われています。

数少ない日本古来の武道であり、その起源は神話の時代に遡るとも言われています。

空手道

空手道は琉球王国発祥の打撃技を中心とした武道です。

日本本土で空手が行われるようになったのは1900年頃であり、柔道にも大きな影響を与えたと言われています。

空手道として日本に普及したのは昭和時代であり、柔道の始祖である加納治五郎が大きく関わっています。

合気道

合気道は開祖である植芝 盛平によって作られた武道です。

大正末期から昭和前期にかけて作られたものであり、精神哲学に基づいてまとめられた総合武道となっています。

21世紀初頭の日本における代表的な武道であり、体格や体力に関わらず相手を制することを可能としています。

そのため、護身術として習う人も多く現代日本でも広く普及しています。

少林寺拳法

少林寺拳法は戦後に日本で作られた武道です。

少林拳を参考に作られたものであり、日本の古流柔術の影響を大きく受けているとされています。

日本拳法

日本拳法は防具とグローブを着用して打撃技、投技、寝技を駆使して戦う武道です。

ボクシングやキックボクシング、総合格闘技に多くのプロ選手を輩出しています。

後述の逮捕術や自衛隊式格闘術の元となっており、実践的な格闘術と言われています。

逮捕術

逮捕術は警察組織を中心に対象を制圧・拘束することを目的とした術技です。

護身術としての側面もあり、一般人に対してもある程度の教育が行われています。

様々な武道・格闘技をベースとしており、徒手格闘のみならず様々な武器を用いることが特徴です。

自衛隊格闘術

自衛隊格闘術は自衛官の白兵戦の戦技として作られた格闘術です。

他の武道とは異なり、実践で用いられる技術であるため相手の生命の状況に関係なく制圧することを目的としています。

そのため、徒手格闘と銃剣・短剣等を中心として使用する技術となっています。

徒手格闘の内容は明らかになっておらず、日本拳法をベースに投技・締め技を追加しているとされています。

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回は、技能”マーシャルアーツ/武道”について解説させていただきました。

この記事が、皆さんのTRPGライフをより楽しいものにする手助けができればとても嬉しいです。

最後に私の活動についてお話しさせていただきます。

私は以下のチャンネルでTRPG配信や歌ってみた動画の投稿などを行っています。

チャンネル登録をしていただけるととても励みになります。

まぐのクトゥルフちゃんねる
このチャンネルでは主に ・クトゥルフ神話の解説 ・クトゥルフ神話TRPGのセッション配信 などを行っています。

以下のサイトでオリジナルサプリメントやシナリオの販売もしています。

まぐ卓 - BOOTH
『まぐ卓』へお越しいただきありがとうございます。 当卓管理人のまぐと申します。 ここでは、拙作のTRPG用サプリメントやシナリオを販売しております。 私のシナリオ・サプリメントでは主に オリジナルの架空都市『久東市』を舞台としたもの を制作しております。 一つの世界を創ることを目指し、鋭意製作中です。 ―注意事項― ・...

無料版もありますので手に取っていただけると嬉しいです。

本作は、「 株式会社アークライト  」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。

Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION

コメント