技能解説の第11弾!
今回解説するのは”弓”です。
それでは、弓について次の項から解説していきます。
この記事はWikipediaを参考に作成しています。
弓及び射撃(弓)って何?
弓及び射撃(弓)は「クトゥルフ神話TRPG(第6版)」と「新クトゥルフ神話TRPG(第7版)」に登場する技能です。
第6版と第7版で多少の違いはあるものの、弓及び射撃(弓)は弓を使用する技能として用いられます。
技能の初期技能ポイントや使用方法についてはルールブックを参照してください。
弓とは
弓は人力で矢を射出する武器です。
全世界的に用いられる原始的な武器であり、その起源は中石器時代から始まっているとも言われています。
過去は軍事的にも重要な武器でしたが火薬などによって火器が生まれたことにより、その重要性は減少しつつあります。
弓の種類
弓は世界的に使われた武器であり、地域ごとに発展をしました。そのため、以下のように多くの種類の弓が存在します。
- 弓:古代諸国から用いられた弓であり、長弓に分類される。主にヨーロッパなどの地域で用いられた。
- 機械弓:弩と呼ばれる機械式の弓。簡単な仕掛けで弓を発射できる。
- 複合弓:主にアジアの遊牧民が用いた弓であり、高い威力と連射性を兼ね備えていた。扱いの難易度が高く、射手の確保が容易だった遊牧民が中心として用いていた。
- 和弓:日本で発展した弓である。
弓道
現代の生活において、狩猟や戦闘を行う頻度は大幅に低下しています。また、どちらにおいても小火器を用いることから弓の技術を修得する場は限定されるでしょう。
そのため、現代日本において弓を扱える者はスポーツとして弓を扱う者が大半と考えられます。
弓道の流派には以下のようなものがあります。
- 射法八節(全日本弓道連盟)
- 小笠原流
- 日置流
- 本多流
- 大和流
基本的に大多数の弓道家は全日本弓道連盟の射法八節を学んでいます。また、多くは学校等の部活動で学ぶ学生が多いです。
現状、高校生の競技人口が6万人を推移し、剣道競技者を上回っています。しかし、実施校数は少なく約2,000校となっています。最も普及している地域は愛知県で約半数の高校の弓道部が存在します。
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は、技能”弓”について解説させていただきました。
この記事が、皆さんのTRPGライフをより楽しいものにする手助けができればとても嬉しいです。
最後に私の活動についてお話しさせていただきます。
私は以下のチャンネルでTRPG配信や歌ってみた動画の投稿などを行っています。
チャンネル登録をしていただけるととても励みになります。
以下のサイトでオリジナルサプリメントやシナリオの販売もしています。

無料版もありますので手に取っていただけると嬉しいです。
本作は、「 株式会社アークライト 」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。
Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION
コメント