技能解説の第13弾!
今回解説するのは”投擲”です。
それでは、投擲について次の項から解説していきます。
この記事はWikipediaを参考に作成しています。
投擲って何?
投擲は「クトゥルフ神話TRPG(第6版)」と「新クトゥルフ神話TRPG(第7版)」に登場する技能です。
第6版と第7版で多少の違いはあるものの、投擲は素手で物を投げる技能として用いられます。
技能の初期技能ポイントや使用方法についてはルールブックを参照してください。
投擲に適した道具
クトゥルフ神話TRPGにおいては、投擲に適した道具であるほどより遠くへ投げることができます。
ここでは様々な投擲に適した道具について解説していきます。
刀剣
- 手裏剣
手裏剣は忍者の主要武器とされる道具です。
手裏剣の命中精度は低いものの、一撃必殺の威力を誇ります。
また、暗殺に用いられる道具であり、投擲だけでなく近接格闘でも使用が可能です。 - 打根
打根は矢の形をした武器であり、弓兵が弓矢が尽きた際や白兵戦の際に使用したとされています。 - 苦無
苦無は15cm程度の大苦無と10cm程度の小苦無の2種類があります。
投擲する武器以外にも近接格闘やスコップなど様々な用途に使用することができます。 - チャクラム
チャクラムは円形の投擲武器です。
インド圏から伝来した武器であり、日本の忍者が使用したとされています。
斧
- トマホーク
トマホークは北米の原住民が使用する斧です。
改良がなされて現在では軍用で用いられることもあります。 - フランキスカ
フランキスカはフランク人が使用した武器です。
命中精度は低く、威嚇や盾の破壊を目的に使用したとされています。
槍
- ジャベリン
ジャベリンは投擲用の槍の総称です。
ローマ軍団が使用したピルムが代表的です。
爆発物
- 手榴弾
歩兵の基本的な装備であり、手で投げる小型の爆弾です。
様々な種類があり、爆発後に破片を四散させるものや閃光と爆音によって対象を行動不能にするものなどがあります。 - 火炎瓶
火炎瓶はガラス瓶等に可燃性の液体を充填した簡易的な焼夷弾です。
日本には火炎瓶を規制する法律があり、使用・製造等が禁止されています。
その他
- ボーラ
ボーラは複数のロープの先端に重りを取り付けた武器です。
狩猟等に用いられることが多いです。 - カラーボール
防犯装備であり、特殊染料を充填したボールです。
染料は異臭を放ち、簡単に除去できません。 - 催涙弾
催涙ガスと呼ばれる液体が充填された弾丸です。
皮膚や粘膜に付着した場合、刺激や痛みによって行動を大きく阻害します。 - 投網
投網は漁業で利用される道具です。
投擲に特化した網であり、対象を捕獲します。
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は、技能”重火器”について解説させていただきました。
この記事が、皆さんのTRPGライフをより楽しいものにする手助けができればとても嬉しいです。
最後に私の活動についてお話しさせていただきます。
私は以下のチャンネルでTRPG配信や歌ってみた動画の投稿などを行っています。
チャンネル登録をしていただけるととても励みになります。
以下のサイトでオリジナルサプリメントやシナリオの販売もしています。

無料版もありますので手に取っていただけると嬉しいです。
本作は、「 株式会社アークライト 」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。
Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION
コメント