※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
技能解説記事の第28弾!
今回解説するのは”杖”です。
それでは、杖について次の項から解説していきます。
杖って何?
杖は「クトゥルフ神話TRPG(第6版)」に登場する技能です。
人類史以前から存在している武器であり、現在においては杖を用いた様々な武術が存在します。
もちろん武器としてだけではなく物を壊すことや身体を支えることなどを目的として使用したり、装飾をして権威などの象徴としたりなど多様な用途が存在しています。
技能の初期技能ポイントや使用方法についてはルールブックを参照してください。
杖の主要な用途
杖は上述の通り、武器としてだけでなく様々な用途で用いられてきました。
ここでは具体例をいくつかご紹介します。
医療
足腰が弱くなった老人や身体障碍者、怪我人が歩行を補助するために用いています。
これらは一般的な棒だけでなく、下部に接地点を増やした三点杖、四点杖、利便性を向上させた折り畳み式のものがあります。
もちろん武器ではないため殺傷力は低いですが、頭部を強く殴れば殺傷することも可能です。
武器
原始的な武器であり、棒状であれば杖として用いられるため調達が非常に容易です。
さらに杖道と呼ばれる武道も存在し、古武道の神道夢想流杖術より派生したものとしています。
また、警備業や法執行機関においても殺傷力が低いことから犯人を制圧するための武器及び護身用具として広く用いられています。
特に日本の警備業においては一部の業務に従事する上では必修科目となっており、実技試験も課されています。
さらに、杖は形状が単純であることから新たに細工を施しやすく、様々な細工が施されたものが存在します。
利便性を追求したものであれば、LEDライトや方位磁石を埋め込んだものもあり、武器としては刀や散弾銃を仕込んだものまで存在しています。
また、この細工については非常に汎用性が高いため、オリジナルの杖を作り出すことも可能でしょう。
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は、技能”杖”について解説させていただきました。
この記事が、皆さんのTRPGライフをより楽しいものにする手助けができればとても嬉しいです。
最後に私の活動についてお話しさせていただきます。
私は以下のチャンネルでTRPG配信や歌ってみた動画の投稿などを行っています。
チャンネル登録をしていただけるととても励みになります。
以下のサイトでオリジナルサプリメントやシナリオの販売もしています。

無料版もありますので手に取っていただけると嬉しいです。
本作は、「 株式会社アークライト 」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。
Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION
コメント