【技能解説】節棍について初心者向けに徹底解説!【クトゥルフ神話TRPG】

TRPG

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

技能解説記事の第30弾!

今回解説するのは”節棍”です。

それでは、節棍について次の項から解説していきます。

節棍って何?

節棍は「クトゥルフ神話TRPG(第6版)」に登場する技能です。

節棍は、複数の棍棒を紐や鎖で接続した武器です。

東アジアの武術で用いられることが多い武器であり、節の数だけ棍棒の長さは短くなります。

技能の初期技能ポイントや使用方法についてはルールブックを参照してください。

節棍の種類

節棍は、節が存在するあらゆる棍棒が対象になります。

主なものとして二節、三節、四節、七節があります。

ヌンチャク

ヌンチャクは、琉球古武術で用いられた武器です。

2本の棒を紐や鎖で接続したものであり、琉球古武術で用いられていたものは木の根や馬の尾、人の髪などが用いられました。

現在では世界的に普及しており、琉球古武術以外にも様々な技法が生み出されています。

基本的には棒を振り回す形で遠心力による打撃を対象に与えることや棒部での防御に用いることが多いです。

梢子棍

梢子棍は、ヌンチャクと同様に二節で構成された節棍です。

ヌンチャクとの違いは大型であることで、片手で1本用いることが多いです。

主に中国の伝統的な武器となっており、持ち手の棍が長いことが特徴となっています。

大型の梢子棍は西洋のフレイルに相当します。

三節棍

三節棍は、3本の棒を紐や鎖、環で接続した節棍です。

振り回すことで対象に打撃を与える武器ですが、取扱いが難しく一般的に入手することはできますが、扱い方を教えてくれる場所は少ないようです。

四節棍

四節棍は、4本の棒を紐や鎖、環で接続した節棍です。

琉球古武術で用いられています。

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回は、技能”節棍”について解説させていただきました。

この記事が、皆さんのTRPGライフをより楽しいものにする手助けができればとても嬉しいです。

最後に私の活動についてお話しさせていただきます。

私は以下のチャンネルでTRPG配信や歌ってみた動画の投稿などを行っています。

チャンネル登録をしていただけるととても励みになります。

まぐのクトゥルフちゃんねる
このチャンネルでは主に ・クトゥルフ神話の解説 ・クトゥルフ神話TRPGのセッション配信 などを行っています。

以下のサイトでオリジナルサプリメントやシナリオの販売もしています。

まぐ卓 - BOOTH
『まぐ卓』へお越しいただきありがとうございます。 当卓管理人のまぐと申します。 ここでは、拙作のTRPG用サプリメントやシナリオを販売しております。 私のシナリオ・サプリメントでは主に オリジナルの架空都市『久東市』を舞台としたもの を制作しております。 一つの世界を創ることを目指し、鋭意製作中です。 ―注意事項― ・...

無料版もありますので手に取っていただけると嬉しいです。

本作は、「 株式会社アークライト  」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。

Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION

コメント