【技能解説】近接戦闘(刀剣)・日本刀について初心者向けに徹底解説!【クトゥルフ神話TRPG】

TRPG

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

技能解説の第22弾!

今回解説するのは”近接戦闘(刀剣)”と”日本刀”です。

それでは、近接戦闘(刀剣)と日本刀について次の項から解説していきます。

この記事はWikipediaを参考に作成しています。

近接戦闘(刀剣)・日本刀って何?

近接戦闘(刀剣)は「新クトゥルフ神話TRPG(第7版)」、日本刀は「クトゥルフ神話TRPG(第6版)」に登場する技能です。

近接戦闘(刀剣)は刃渡り60cm以上の全ての刃物、日本刀は文字通り日本刀や木刀、竹刀などが対象の技能です。

技能の初期技能ポイントや使用方法についてはルールブックを参照してください。

日本刀とは

日本刀は、日本固有の鍛冶製法によって作られた刀類の総称です。

そのため、日本固有の鍛冶方法以外で作られた場合は、日本刀とは呼ばれず模造刀などと呼ばれます。

日本刀は平安時代以降に武器として用いられていましたが、現在は美術品として利用されており、実践で使用されることは殆どありません。

自衛隊の白兵戦では主にナイフや銃剣を利用しています。

形状によって以下のように分類されます。

  • 直刀:反りのない刀剣である。
  • 太刀:戦国時代頃までに使用されていた大きな刀。腰に吊るして携帯する。
  • 打刀:室町時代頃から使用された太刀よりも小型の刀。刃渡り60cm以上のものを指し、近接戦闘(刀剣)で用いることが可能。
  • 脇差:刃渡り30~60cmの小振りの刀。打刀と一緒に持ち歩く。近接戦闘(刀剣)で使用することはできない。
  • 短刀:刃渡り30cm未満の刀であり、匕首とも呼ばれる。
  • 鎧通し:鎧の隙間を狙うことに特化した刺突用の短刀。
  • 長巻:刀身と同じ長さの柄を持つ太刀。
  • 薙刀:薙ぎ払うことを目的とした武器であり、柄が長い。

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回は、技能”近接戦闘(刀剣)”及び”日本刀”について解説させていただきました。

この記事が、皆さんのTRPGライフをより楽しいものにする手助けができればとても嬉しいです。

最後に私の活動についてお話しさせていただきます。

私は以下のチャンネルでTRPG配信や歌ってみた動画の投稿などを行っています。

チャンネル登録をしていただけるととても励みになります。

まぐのクトゥルフちゃんねる
このチャンネルでは主に ・クトゥルフ神話の解説 ・クトゥルフ神話TRPGのセッション配信 などを行っています。

FANBOXでは、職業解説や日本史、世界史、国家解説など創作向け情報誌の内容を掲載しています。

https://magupica.fanbox.cc/

以下のサイトでオリジナルサプリメントやシナリオの販売もしています。

まぐ卓 - BOOTH
『まぐ卓』へお越しいただきありがとうございます。 当卓管理人のまぐと申します。 ここでは、拙作のTRPG用サプリメントやシナリオを販売しております。 私のシナリオ・サプリメントでは主に オリジナルの架空都市『久東市』を舞台としたもの を制作しております。 一つの世界を創ることを目指し、鋭意製作中です。 ―注意事項― ・...

無料版もありますので手に取っていただけると嬉しいです。

本作は、「 株式会社アークライト  」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。

Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION

コメント