※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
技能解説の第15弾!
今回解説するのは”近接戦闘(斧)”です。
それでは、近接戦闘(斧)について次の項から解説していきます。
この記事はWikipediaを参考に作成しています。
近接戦闘(斧)って何?
近接戦闘(斧)は「新クトゥルフ神話TRPG(第7版)」に登場する技能です。
主に斧を使用する攻撃等で用いられます。
技能の初期技能ポイントや使用方法についてはルールブックを参照してください。
斧とは
斧は石器時代から使われてきた武器であり、様々な時代を舞台にして使えます。
石斧や銅、青銅、鉄、鋼などを用いた金属製の斧など幅広い種類があります。
用途と種類としては以下のようなものがあります。
木の切断や成型
- 伐採斧
木の繊維に合わせて切断するために用いられる斧です。
素材に合わせて様々な形状のものがあります。 - 薪割り斧
薪割りなど、木材を分割するための斧です。
刃は分厚くくさびに近い形状となっています。 - はつり斧
丸太から角材を作るための斧です。
のみ状で短い柄が装着されています。
武器
斧は生活用の道具だったため、規制を受けずに庶民の間で発展しました。日本でも平安時代に用いられ、クレタ島のミノス文明でも王権の象徴として用いられています。
その他の斧
斧には他にも種類があります。
例えば、消火活動で用いられる消防斧や根を斬る際などに用いられるプラスキーなどがあります。
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は、技能”近接戦闘(斧)”について解説させていただきました。
この記事が、皆さんのTRPGライフをより楽しいものにする手助けができればとても嬉しいです。
最後に私の活動についてお話しさせていただきます。
私は以下のチャンネルでTRPG配信や歌ってみた動画の投稿などを行っています。
チャンネル登録をしていただけるととても励みになります。
以下のサイトでオリジナルサプリメントやシナリオの販売もしています。

無料版もありますので手に取っていただけると嬉しいです。
本作は、「 株式会社アークライト 」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。
Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION
コメント