※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
技能解説の第21弾!
今回解説するのは”近接戦闘(槍)”です。
それでは、近接戦闘(槍)について次の項から解説していきます。
この記事はWikipediaを参考に作成しています。
近接戦闘(槍)って何?
近接戦闘(槍)は「新クトゥルフ神話TRPG(第7版)」に登場する技能です。
主に槍で攻撃する際に用いられます。
技能の初期技能ポイントや使用方法についてはルールブックを参照してください。
槍とは
槍は人類最古の武器の一つであり、古代から現代に至るまで様々な時代で用いられています。
また、現代においては小銃などに銃剣を取り付けて使用することが多いです。
槍は剣よりも長く、1対1の戦闘においては有利です。しかし、その反面、乱戦などには向きません。
槍は主に柄の部分と先端の穂の部分で構成されます。
木を尖らせたものから石・金属を加工したものなど、様々な種類があります。
槍の使用法
槍は持つ部分や使い方によって様々な用途にすることができます。
例えば、柄が長いため短く持って近接戦に、長く持って先制攻撃をするなどが可能です。
その他にも相手を刺すだけでなく足払いを行ったり、手足の延長として叩くなども可能で、その他に投擲することで遠距離の相手に攻撃をする事も可能です。
槍の種類
槍には様々な種類が存在します。
- ボア・スピア:猪を狩猟するために作られた槍
- スピア:西洋諸国で用いられる槍の原型
- ジャベリン:投擲用の短槍
- 三叉槍:先端が三叉に分かれた槍
- パイク:歩兵用の長槍
- ランス:重装騎兵用の槍
- 矛:東洋で使用された槍
- 竹槍:竹を鋭利に加工した槍
- 薙刀:平安中期から用いられた長柄の武器
- 長巻:太刀と槍の中間に位置する形状の武器
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は、技能”近接戦闘(槍)”について解説させていただきました。
この記事が、皆さんのTRPGライフをより楽しいものにする手助けができればとても嬉しいです。
最後に私の活動についてお話しさせていただきます。
私は以下のチャンネルでTRPG配信や歌ってみた動画の投稿などを行っています。
チャンネル登録をしていただけるととても励みになります。
FANBOXでは、職業解説や日本史、世界史、国家解説など創作向け情報誌の内容を掲載しています。
以下のサイトでオリジナルサプリメントやシナリオの販売もしています。

無料版もありますので手に取っていただけると嬉しいです。
本作は、「 株式会社アークライト 」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。
Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION
コメント