【技能解説】拳銃の詳細について初心者向けに徹底解説!【クトゥルフ神話TRPG】

TRPG

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

技能解説の第六弾!

今回解説するのは”拳銃”です。

それでは、拳銃について次の項から解説していきます。

この記事はWikipediaを参考に作成しています。

拳銃及び射撃(拳銃)って何?

拳銃及び射撃(拳銃)は「クトゥルフ神話TRPG(第6版)」と「新クトゥルフ神話TRPG(第7版)」に登場する技能です。

第6版と第7版で多少の違いはあるものの、拳銃及び射撃(拳銃)は、拳銃を使用する技能として用いられます。

技能の初期技能ポイントや使用方法についてはルールブックを参照してください。

拳銃とは

拳銃とは「片手で射撃を行うことができる銃」のことです。

片手で使用することができれば多くの銃器が拳銃に該当するため、一般的な拳銃の他にも特殊な物も存在します。

拳銃は取り扱いが容易な武器の一つであり、ある程度の殺傷能力もあります。

そのため、日本では銃刀法によって規制されていますが、海外では護身用として小型の拳銃を保有している人も多く、基本的には警察等の法執行機関や軍隊が所持しています。

拳銃を使用する上での弱点としては火力や装弾数が不足し、重武装の相手に対峙した際に制圧しきれないことです。

拳銃の種類

拳銃には構造上の違い等で複数の種類があります。

ここではクトゥルフ神話TRPG(第6版)や新クトゥルフ神話TRPG(第7版)で使用することができる拳銃の種類について解説していきます。

単発式拳銃

単発式拳銃は、一本の銃身に1発の弾薬が装填できる拳銃です。

最も初歩的な拳銃であり、中折れ式など特徴的な要素を備えています。

この拳銃を基本に回転式拳銃や自動式拳銃が生まれることとなります。

回転式拳銃

回転式拳銃は、リボルバーとも呼ばれ、複数の弾丸を込めることができる回転式弾倉を持っています。

総点数は5~6発が基本となりますが、金属加工技術の向上によって7~8発を装填できるものがあります。

下記の自動式拳銃と比較すると構造が単純で部品点数が少ない点から故障が少なく保守が容易で信頼性が高いです。価格も安いことから配備する際の予算を縮小することができます。

ただし、威力が低く装弾数が少ないという点から重武装の相手を制圧することが困難になる場合があります。

自動式拳銃

自動式拳銃は、発砲時の反動を利用して自動的に次の弾丸の装填を行う拳銃です。

弾倉には十数発の弾丸を装填することが可能であり、カスタム次第ではさらに装弾数を増やすことができます。

射撃の方法

回転式拳銃

シングルアクション

  1. 弾薬を弾倉に装填する
  2. 撃鉄を起こす
  3. 引き金を引く

ダブルアクション

  1. 弾薬を弾倉に装填する
  2. 引き金を引く

自動式拳銃

  1. 弾薬を弾倉に装填する
  2. 弾倉を拳銃に取り付ける
  3. 遊底を引く
  4. 引き金を引く
  5. 弾薬がなくなるまで3~4を繰り返す

安全装置

安全装置とは、落下時や保管時等に誤って暴発することがないようにするための部品です。

安全装置をセットすることによって引き金を引いても発砲されることはありません。

安全装置の特徴として、具体的な構造上のルールが存在しないため、製造会社や拳銃ごとに安全装置の位置や構造が異なります。

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回は、技能”拳銃”について解説させていただきました。

この記事が、皆さんのTRPGライフをより楽しいものにする手助けができればとても嬉しいです。

最後に私の活動についてお話しさせていただきます。

私は以下のチャンネルでTRPG配信や歌ってみた動画の投稿などを行っています。

チャンネル登録をしていただけるととても励みになります。

まぐのクトゥルフちゃんねる
このチャンネルでは主に ・クトゥルフ神話の解説 ・クトゥルフ神話TRPGのセッション配信 などを行っています。

FANBOXでは、職業解説や日本史、世界史、国家解説など創作向け情報誌の内容を掲載しています。

https://magupica.fanbox.cc/

以下のサイトでオリジナルサプリメントやシナリオの販売もしています。

まぐ卓 - BOOTH
『まぐ卓』へお越しいただきありがとうございます。 当卓管理人のまぐと申します。 ここでは、拙作のTRPG用サプリメントやシナリオを販売しております。 私のシナリオ・サプリメントでは主に オリジナルの架空都市『久東市』を舞台としたもの を制作しております。 一つの世界を創ることを目指し、鋭意製作中です。 ―注意事項― ・...

無料版もありますので手に取っていただけると嬉しいです。

本作は、「 株式会社アークライト  」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。

Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION

コメント