※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
技能解説の第二弾!
今回解説するのは”近接戦闘(格闘)”です。
それでは、近接戦闘(格闘)について次の項から解説していきます。
近接戦闘(格闘)って何?
近接戦闘(格闘)は「新クトゥルフ神話TRPG(第7版)」に登場する技能です。
数多くある近接戦闘の専門分野の一つであり、素手での攻撃や手頃な武器による攻撃等に用いられます。技能の初期技能ポイントや細かな使用方法についてはルールブックを参照してください。
近接戦闘(格闘)で使用可能な主な武器
ここでは、近接戦闘(格闘)で使用可能と考えられる武器を解説していきます。
本当に使用可能かはルールブックの記載やキーパーの判断に委ねられるのでセッションの際にしっかりと内容の確認及びキーパーとの相談をしてください。
刀剣類
刀剣類のうち刃渡りの短いものが近接戦闘(格闘)で使用可能です。
ククリ
ククリはネパールやインドにおけるグルカと呼ばれる諸民族が使用する伝統的な武器です。
この武器を使用した民族は非常に勇猛な白兵戦を行い、イギリスによって傭兵として雇われました。
ククリナイフは基本的に戦闘用ではなく農作業や家事、狩猟等の汎用的な用途で用いられていました。
特徴としてはくの字に湾曲していることであり、湾曲部を利用した戦術が非常に有効であり、持ち手への攻撃や投擲、武器を引っ掛けて受け流すなどが可能となっています。
脇差
脇差は日本の伝統的な武器である日本刀の一種です。
通常は予備の武器として携帯されており、本差が使用できない際に使用されます。
刃渡りが短いことから狭い場所での使用が非常に友好的であり、屋内や林等の戦闘で使用されたと言われています。
また、二天一流などの二刀流の流派では奥義として脇差を投擲し、対象が対応する間に斬りかかるといった技が存在します。
グラディウス
グラディウスは刃渡り50cm程度の短刀です。
古代ローマ時代の軍団兵や剣闘士が使用した武器であり、先端が尖っていることと、刃が幅広な形状をしていることが特徴となっています。
ダガー
ダガーは、全長10~30cm程度の短剣です。
刺すことと投擲することに主眼を置いており、威力は小さいです。
そのため、護身用や倒した敵に止めを刺すなどの用途で使用することが多かったようです。
ソードブレイカー
ソードブレイカーは非常に特徴的な形状をした剣です。
その刃の片側は鋭い凹凸となっており、この凹凸に剣を引っ掛けて折ることに用いられます。
また、利き手の反対側の手に装備して防御にも使用されたとも言われています。
ジャマダハル
北インドで使用された武器であり、刺突に特化しています。
H型の握りの先に尖った刃が取り付けられており、殴打をするように刺突を行います。
鈍器
棍棒
棍棒は非常に基本的な武器であり、適度な太さと長さの棒のことです。
原始時代から現代に至るまで使用される武器であり、その場にあるもので簡単に製作及び利用が可能です。加工された棍棒は先端部に打撃部分として太く思い「柄頭」を取り付けています。
警棒
警棒は棍棒の一種で護身用具や逮捕具として使用されます。
日本においても防犯グッズとしての販売や警備会社、警察組織で使用される武器となっています。
中には伸縮式の特殊警棒が存在します。
多節棍
多節棍は中国武術や琉球武術等でよく見られる武器であり、複数の短い棍棒を鎖や紐で繋いだ武器です。
金砕棒
金砕棒は、日本の南北朝時代に出現した武器であり、鬼や僧兵が持っているイメージの強い武器です。
非常に太い金属の棒にいくつものコブを取り付けた武器となっています。
ブラックジャック
ブラックジャックは袋の中に小石や金属等を入れて棒状に絞った武器です。
非常に簡単に作ることができる武器となっています。
暗器等
寸鉄
寸鉄は小さな刃物のことです。
隠して使用することで暗殺等を行います。
トンファー
トンファーは琉球古武術で使用される打突武器です。
持ち手のついた45cm程度の棒であり、この棒を対象にぶつけることで攻撃します。
和服のような袖の大きな服装であれば隠し持つことが容易です。
武器に関する法規制
ここでは現代日本で武器を使用する際に参照すべき法律について簡単に解説します。
迷惑防止条例
迷惑防止条例は各都道府県で定められている法令です。
様々な行為が迷惑行為として定められていますが、本ゲーム上における近接戦闘(格闘)技能で発生しやすいのは暴力行為でしょう。
ゲームであっても無関係な市民に対する暴力や不必要な暴力は避けた方が楽しくシナリオを進められるでしょう。
軽犯罪法
軽犯罪法においては、正当な理由なく刃物や鉄棒などの人を傷つける武器を隠して携帯することを禁じています。
正当な理由とは社会通念上認められる職業にある者、例えば料理人が料理をするために包丁を持つなどとなっています。
催涙スプレーについても護身用であっても取締りの対象となる場合もあり、刃渡り6cm以上の刃物も対象となるため注意が必要です。そのため、大型のハサミについても注意が必要となるでしょう。
”隠して””携帯”が禁止されているため、家に保管することや警察に気付かれないように使用するということであれば現代日本を舞台としたシナリオであっても問題なく使用可能です。積極的に取締りを行った場合にはゲームの楽しみが削がれる可能性があるため注意しましょう。
銃刀法
銃刀法は基本的に近接戦闘(刀剣)や射撃技能に大きく関わる法律です。
ここでは刃渡り13cm以上の刃物が規制対象となります。
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は、技能”近接戦闘(格闘)”について解説させていただきました。
この記事が、皆さんのTRPGライフをより楽しいものにする手助けができればとても嬉しいです。
最後に私の活動についてお話しさせていただきます。
私は以下のチャンネルでTRPG配信や歌ってみた動画の投稿などを行っています。
チャンネル登録をしていただけるととても励みになります。
FANBOXでは、職業解説や日本史、世界史、国家解説など創作向け情報誌の内容を掲載しています。
以下のサイトでオリジナルサプリメントやシナリオの販売もしています。

無料版もありますので手に取っていただけると嬉しいです。
本作は、「 株式会社アークライト 」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。
Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION
コメント
Thanks.